第9回「三翠ゼミ」を開催。今回…
少しずつ
前へ。久々に弓形穂の会議。回を…
Rice Field Seminar
雑草が除草剤抵抗性を獲得するメ…
濃密な
山口大での留学生向け特別講義か…
三翠Industry
第8回「三翠ゼミ」を開催。今回…
私たちは・・・
国際資源植物学研究室です。学生…
三翠Vegetation
第7回「三翠ゼミ」を開催。今回…
白鳳梨生産組合
今年度三回目の生産者調査。伊賀…
ささやかながら
堆肥と化成の効果を比較する水田…
にほんぎらいす(株)
今年度二回目の生産者調査。津市…
Rice Field Seminar
今月も水田勉強会。水稲有機栽培…
有竹さん
今年度最初の生産者調査。四日市…
地域人材
三重県庁と合同で運用する授業。…
三翠Food
第5回「三翠ゼミ」を開催。 今…
三重大学×三重県庁 4
普及センターと合同の演習授業。…
相互扶助
研究室総出の田植え。最近の学生…
こちらも
つじ農園の播種作業。研究室の学…
種を播く
榊原田んぼアートの苗作り。授業…
やっぱり
ドローンは便利。コムギの生育診…
降水量?
肥切れすると予測した化成区で結…
わくわく
つじ農園の有機山田錦圃場。有機…
目指す方向
研究室の在り方は教員と学生の協…
三翠Diversity
第4回「三翠ゼミ」を開催。今回…
連載(最終回)農業共済新聞
地力に関する連載の最終回(内容…
連載(第4回)農業共済新聞
地力に関する連載。第4回。本日…
連載(第3回)農業共済新聞
地力に関する連載。第3回。本日…
与謝野のコメの未来
町内全域の土壌調査、「京の豆っ…
三重大学×三重県庁3
演習授業(2年生)の集大成であ…
三翠SPA
第3回「三翠ゼミ」。三翠SPA…
Rice Field Seminar
県内各地の水田関係者を結んだ勉…
若い消費者は・・
コメに対する食味評価が変わって…
「新春」三翠Talk
三翠ゼミ『新春』三翠Talkを…
三翠ゼミ
多様性を特徴とする生物資源学部…
なんとか
カラスとスズメの攻撃に遭いなが…
アカデミックフェア
大学主催で学外に発信するイベン…
ようやく
コムギ播種の準備完了。ソルガム…
食味調査
与謝野町産コシヒカリ3銘柄の食…
1日1枚
こうして眺めると呆気ないが、今…
調査法の統一
三重県農業研究所から収量調査法…
焦りとの闘い
根の調査には先の見えない不安と…
思いのほか
農学実習2日目。意外とスムーズ…
神業?!
午前、農学実習の準備を手伝いな…
再始動
水田をネタに産官学(水稲生産者…
Agronomist
フィールド調査。その成否は準備…
こちらでも
出穂期から穂揃期のサンプリング…
いよいよ
出穂期のサンプリング。暑いが楽…
イネの根を見る
畝上の二株(間隔20㎝)を採取…
よくやった
与謝野で2泊3日の調査。3年生…
あつい一日
研究所の帰路、生産者圃場で空撮…
教育の循環
指導生の教育実習を参観。彼の母…