国際資源植物学研究室です。学生…
徐々に
施肥の効果が明確に。
Rice Field Seminar
本年度最後の勉強会。三重大学、…
連載(第4回)農業共済新聞
地力に関する連載。第4回。本日…
今年も
本格的に計測が始まる。
連載(第3回)農業共済新聞
地力に関する連載。第3回。本日…
連載(第2回)農業共済新聞
地力に関する連載。第2回。本日…
連載 農業共済新聞
現在、水田の地力に関する連載記…
Rice Field Seminar
県内各地の水田関係者を結んだ勉…
Rice Field Seminar
今月も情報交換。夕方の疲れる時…
Rice Field Seminar
今月も産官学の水田関係者が集ま…
温暖化
県内の標高差を利用した温暖化研…
完成
ほぼ2人で。
なかなか
不慣れな学生には少人数での田植…
国際農業開発に従事する!!
そう決断して国際資源植物学の門…
最盛期
学部2年生が授業で調査している…
初心忘るべからず
着任当時は本当に大変でしたが、…
自画自賛
雑草が上手く管理され、小奇麗な…
新しい作期のはじまり
水田における有機物の役割(35…
飼料イネ連用試験(8)
The harvesting …
飼料イネ連用試験(7)
Fodder rice cul…
飼料イネ連用試験(6)
A great job don…
飼料イネ連用試験(5)
Thanks to my st…
科研費が採択されました!!
新しい研究課題「隠れた地域資源…
Rice Field Seminar (10)
本年度7回目のRice Fie…
Rice Field Seminar (9)
本年度6回目のRice Fie…
Rice Field Seminar (8)
本年度5回目のRice Fie…
中勢用水サマーセミナー
中勢用水土地改良区主催のサマー…
Rice Field Seminar (7)
本年度4回目のRice Fie…
社会調査演習(15)
つじ農園さんで社会調査演習でし…
社会調査演習(14)
つじ農園さんで社会調査演習でし…
社会調査演習(13)
つじ農園さんで社会調査演習でし…
与謝野町スマートグリーンビレッジ(2)
与謝野町スマートグリーンビレッ…
Rice Field Seminar (6)
本年度3回目のRice Fie…
社会調査演習(10)
つじ農園さんで社会調査演習でし…
Rice Field Seminar (5)
本年度2回目のRice Fie…
飼料イネ連用試験(3)
学部4年生が卒業研究の一環で飼…
Rice Field Seminar (4)
本年度最初のRice Fiel…
2019年度日本草地学会広島大会
草地学会に参加してきました。昨…
Rice Field Seminar (3)
土壌圏システム学研究室と合同で…
Rice Field Seminar (2)
土壌圏システム学研究室と合同で…
今夏の圃場の様子
今夏の圃場の様子です.圃場前に…
Rice Field Seminar(1)
土壌圏システム学研究室と合同で…
Best Aral Presenter
草地・飼料生産学研究室(近藤先…
ドローン(2)
ドローンで空撮した学内圃場の画…
ドローン(1)
学内圃場でドローンを飛ばして貰…
飼料イネ連用試験(2)
飼料イネの連用圃場で田植えでし…
飼料イネ連用試験(1)
本年度から,飼料イネが地力に与…
種子増殖(7)
大学院1年生が飼料イネの根を洗…
種子増殖(6)
種子増殖用のネリカ米は順調に生…
コメントを投稿するにはログインしてください。