国際資源植物学研究室です。学生…
徐々に
施肥の効果が明確に。
ささやかながら
堆肥と化成の効果を比較する水田…
積み重ね
毎週の土壌調査。化成・有機肥料…
相互扶助
研究室総出の田植え。最近の学生…
一応
播種も移植も手を使うが、一応、…
積み重ね
指導教員が来年度の準備で会議に…
Rice Field Seminar
本年度最後の勉強会。三重大学、…
各方面から
与謝野町から土壌が到着。大学圃…
連載(第4回)農業共済新聞
地力に関する連載。第4回。本日…
今年も
本格的に計測が始まる。
連載(第3回)農業共済新聞
地力に関する連載。第3回。本日…
連載(第2回)農業共済新聞
地力に関する連載。第2回。本日…
連載 農業共済新聞
現在、水田の地力に関する連載記…
Rice Field Seminar
県内各地の水田関係者を結んだ勉…
Rice Field Seminar
今月も情報交換。夕方の疲れる時…
Rice Field Seminar
今月も産官学の水田関係者が集ま…
前代未聞?!
学会当日、会場の片隅で、発表用…
人材
JAあいち経済連に就職した研究…
温暖化
県内の標高差を利用した温暖化研…
完成
ほぼ2人で。
間違えずに・・
品種を混ぜないように。1株2苗…
何とかここまで
愛工大を卒業し、研究生期間を経…
国際農業開発に従事する!!
そう決断して国際資源植物学の門…
根は見えねんだな~
根を見るのは大変なんです・・・
最盛期
学部2年生が授業で調査している…
中心課題
ここ数年、研究室を挙げて持続可…
初心忘るべからず
着任当時は本当に大変でしたが、…
自画自賛
雑草が上手く管理され、小奇麗な…
「楽しい」を超えて・・
今年も田植えの季節がやってきま…
新しい作期のはじまり
水田における有機物の役割(35…
東京農工大と合同セミナー(1)
東京農工大学の桂研究室と合同セ…
水田における有機物の役割(31)
A student’…
水田における有機物の役割(30)
大学から活動許可を取得した学部…
水田における有機物の役割(29)
The fodder rice…
水田における有機物の役割(27)
週末も生育調査です。飼料米品種…
水田における有機物の役割(25)
The six cultiva…
水田における有機物の役割(24)
Plant growth me…
水田における有機物の役割(23)
One of the Tanz…
水田における有機物の役割(22)
Plant sampling …
水田における有機物の役割(21)
They made it!! …
水田における有機物の役割(20)
Chemical fertil…
水田における有機物の役割(19)
Puddling is und…
水田における有機物の役割(16)
先日の入学試験に合格し晴れて入…
Rice Field Seminar (10)
本年度7回目のRice Fie…
Rice Field Seminar (9)
本年度6回目のRice Fie…
Rice Field Seminar (8)
本年度5回目のRice Fie…
中勢用水サマーセミナー
中勢用水土地改良区主催のサマー…
Rice Field Seminar (7)
本年度4回目のRice Fie…
社会調査演習(15)
つじ農園さんで社会調査演習でし…