国際資源植物学研究室です。学生…
徐々に
施肥の効果が明確に。
積み重ね
毎週の土壌調査。化成・有機肥料…
相互扶助
研究室総出の田植え。最近の学生…
一応
播種も移植も手を使うが、一応、…
Rice Field Seminar
本年度最後の勉強会。三重大学、…
連載(第4回)農業共済新聞
地力に関する連載。第4回。本日…
今年も
本格的に計測が始まる。
連載(第3回)農業共済新聞
地力に関する連載。第3回。本日…
連載(第2回)農業共済新聞
地力に関する連載。第2回。本日…
連載 農業共済新聞
現在、水田の地力に関する連載記…
Rice Field Seminar
県内各地の水田関係者を結んだ勉…
東から西へ
窒素動態のモニタリング圃場。タ…
Rice Field Seminar
今月も情報交換。夕方の疲れる時…
Rice Field Seminar
今月も産官学の水田関係者が集ま…
最後の田植え
ようやく。実験圃場の田植えが完…
温暖化
県内の標高差を利用した温暖化研…
急ピッチで
実験の準備が進行中。水田内の水…
お礼参り
お世話になった農研機構の皆さん…
国際農業開発に従事する!!
そう決断して国際資源植物学の門…
最盛期
学部2年生が授業で調査している…
中心課題
ここ数年、研究室を挙げて持続可…
初心忘るべからず
着任当時は本当に大変でしたが、…
新しい作期のはじまり
水田における有機物の役割(35…
東京農工大と合同セミナー(1)
東京農工大学の桂研究室と合同セ…
水田における有機物の役割(33)
留学生が中央農研東海の皆さんに…
水田における有機物の役割(32)
収穫の季節です。この水田では、…
水田における有機物の役割(30)
大学から活動許可を取得した学部…
水田における有機物の役割(28)
Some sensors th…
水田における有機物の役割(26)
ようやく葉面積計を修理できまし…
水田における有機物の役割(17)
「前年に施用した米ぬかは、春先…
Rice Field Seminar (11)
本年度8回目のRice Fie…
Rice Field Seminar (10)
本年度7回目のRice Fie…
水田における有機物の役割(15)
来年の水稲試験に向けて着々と準…
Rice Field Seminar (9)
本年度6回目のRice Fie…
Rice Field Seminar (8)
本年度5回目のRice Fie…
中勢用水サマーセミナー
中勢用水土地改良区主催のサマー…
Rice Field Seminar (7)
本年度4回目のRice Fie…
水田における有機物の役割(14)
本日はナツヒカリの収量調査でし…
水田における有機物の役割(13)
梅雨が明け本格的な暑さがやって…
社会調査演習(15)
つじ農園さんで社会調査演習でし…
社会調査演習(14)
つじ農園さんで社会調査演習でし…
水田における有機物の役割(12)
植物生態生理学でナツヒカリの生…
社会調査演習(13)
つじ農園さんで社会調査演習でし…
与謝野町スマートグリーンビレッジ(2)
与謝野町スマートグリーンビレッ…
水田における有機物の役割(11)
植物生態生理学でナツヒカリの生…
Rice Field Seminar (6)
本年度3回目のRice Fie…
水田における有機物の役割(10)
植物生態生理学でナツヒカリの生…
社会調査演習(10)
つじ農園さんで社会調査演習でし…
水田における有機物の役割(8)
植物生態生理学でナツヒカリの生…