© 2025 Sekiya's Lab
先週末、つじ農園の収穫祭でした…
株式会社つじ農園で第2回目の出…
今年も国際農業開発学の中で何と…
若戎さんでインターンシップを経…
明野高校産の弓形穂を使って清酒…
多気町役場にて、四疋田営農組合…
与謝野町から送付頂いたコシヒカ…
留学生が株式会社タカキタでの2…
三重県産業支援センターから依頼…
学生が自分たちの研究を紹介する…
農家圃場試験の区画で収穫された…
本日は明野高校で弓形穂の収穫祭…
与謝野町から持ち帰ったサンプル…
留学生が中央農研東海の皆さんに…
中国科学院農業資源研究センター…
いい風景ですね。Beautif…
与謝野町の生産者圃場試験でも収…
The harvesting …
収穫の季節です。この水田では、…
A student’…
約4か月ぶりに研究室の全メンバ…
大学から活動許可を取得した学部…
The fodder rice…
Some sensors th…
週末も生育調査です。飼料米品種…
ようやく葉面積計を修理できまし…
与謝野町の生産者圃場試験におけ…
The six cultiva…
Plant growth me…
Fodder rice cul…
One of the Tanz…
Plant sampling …
本年度も社会調査演習でつじ農園…
与謝野町の生産者圃場試験で定期…
私は、前期に担当する5科目全て…
They made it!! …
Chemical fertil…
Thanks to my st…
Puddling is und…
2年目のソルガム栽培試験も始ま…
与謝野町で生産者圃場試験の準備…
与謝野町の水田から採取してきた…
新しい研究課題「隠れた地域資源…
見知らぬ土地で調査するには、所…
若戎酒造さんでのインターンシッ…
明野高校での「弓形穂」栽培に向…
学部3年生と留学生が中央農研セ…
「前年に施用した米ぬかは、春先…
昨日は「種きり」を体験しました…
先日の入学試験に合格し晴れて入…