© 2025 Sekiya's Lab
お世話になった農研機構の皆さん…
三重大学着任以来、ずっと追い続…
社会調査演習の成果報告。山田錦…
与謝野プロジェクト。学生が卒業…
榊原米ブランド事業部会の講演会…
そう決断して国際資源植物学の門…
統計分析報告会。大学としては大…
明野高校の活躍が止まりません!…
中央農業改良普及センターとの共…
少数精鋭
山田錦の田植え直後から蔓延って…
お酒になる日が!!
「農家圃場に行ってるんでしょ?…
有機山田錦。収量調査まで残すと…
与謝野から調査株届く。問題なさ…
手刈りは大変です・・
根を見るのは大変なんです・・・
与謝野で収量調査始まる。役場が…
出穂期を迎えた山田錦。さすがに…
弓形穂の新作。まろやかな口あた…
与謝野町は、国連食糧システムサ…
三重県に暮らす幸せを噛み締める…
休日ですが・・・調査したいと言…
とにかく暑い。ここまで継続して…
学部2年生が授業で調査している…
ここ数年、研究室を挙げて持続可…
研究室に所属する学部生と院生が…
タンザニア研修旅行の一環でキリ…
過去4年間の試行錯誤を経て、生…
着任当時は本当に大変でしたが、…
雑草が上手く管理され、小奇麗な…
自分達の栽培したコメがこんな素…
今年も田植えの季節がやってきま…
学生も農業が生物学ではないこと…
つじ農園を舞台にした社会調査演…
入学の季節です。 高校から大学…
タンザニアの農業教員2人が、は…
三重大学に着任以来5年が経過し…
コロナ禍の様々な制約のため、憂…
与謝野町の稲作研修会にて講演さ…
Our article is …
出前授業(5) つじ農園で開催…
肥料を与えたイネの収量と、与え…
弓形穂の純米吟醸酒「AKENO…
生物資源学部では昇進時の義務と…
つじ農園のビニルハウスで出前講…
名古屋大学の村瀬先生(附属フィ…
生物資源学研究科オープンラボで…
東京農工大学の桂研究室と合同セ…
株式会社つじ農園で第3回目の出…