© 2025 Sekiya's Lab
タンザニアのローアモシ灌漑地区…
資源植物学のナツヒカリが穂揃期…
ゴマを定植しました.今年から研…
「国際・地域資源学チュートリア…
資源植物学で栽培しているナツヒ…
教科書「エネルギー作物学」が出…
国際・地域資源学講座の合同ゼミ…
ドローンで空撮した学内圃場の画…
社会調査演習という授業の一環で…
国連UNHCR協会の芳島さんと…
中央農業研究センターの皆さんが…
学内圃場でドローンを飛ばして貰…
本年度の植物生態生理学では,イ…
附属農場のコムギ圃場でも坪刈り…
本日、農場で酒米…
酒米の研究は,大学の地域貢献活…
「資源植物学」での生育調査です…
多気町役場で開催された弓形穂栽…
「資源植物学」の授業で移植した…
飼料イネの連用圃場で田植えでし…
昨日は,生物機能化学の岡咲先生…
本日,第2陣の田植えです.私の…
酒米の早期移植です.
酒米の早期移植水田で代掻きです…
附属農場のコムギが開花期を迎え…
私は,青年海外協力隊員として,…
年度が明け,各所の顔ぶれも大き…
本日は雲出川でカヤックでした。…
昨日は修了式でした。私の指導し…
大学院1年生が日本草地学会熊本…
キリマンジャロ山です。最後まで…
Babatiからの帰路、Tar…
最後にBabatiのJICAプ…
本日もJICA稲…
JICA稲作振興プロジェクトの…
本日はコーヒー農園を訪問。キリ…
緊張の農家ステイが終了。よい経…
本日、学生は近所の農家にお邪魔…
本日、午前はプロジェクトに関す…
午後からは圃場試験の視察です。
山口大学の荒木先生が合流し、山…
タンザニアのキリマンジャロにや…
農業生産法人ドリームファームス…
本日は留学生バス研修旅行でした…
本日は修論発表会でした.私が指…
学部2年生から,お婆様お手製の…
酵素緩衝液に24時間浸漬した後…
コメントを投稿するにはログインしてください。