終盤
霧生での収量調査。今回は道路脇…
どこでも
今年最初の収量調査。使えるもの…
思わず
興奮してしまった。ルンバのよう…
行動へ
海外農業研修の説明会。今年も予…
学ぶ
日本作物学会第257回講演会。…
成熟期
弓形穂の定例会議。育成から20…
それぞれ
本年度の送別会。コロナ禍を越え…
始動
今年も本格的に土壌調査開始。山…
つなぐ
つなぐ 与謝野町主催のシンポジ…
消費から
生産者のマーケティング課題を消…
飛躍する
ニシノカオリの施肥試験。年々、…
区切り
与謝野町。生産者と役場職員へ研…
本場で
日本土壌肥料学会中部支部・中部…
振り返り
雁木とは川港の船着き場にある階…
今年も
農業研究所の一画と機材を拝借し…
第一歩
オープンラボ2023。ポスター…
何とか
つじ農園の山田錦。これで全農家…
少しずつ
前へ。久々に弓形穂の会議。回を…
振り返り
獺祭「登竜門」。入社3年目の蔵…
濃密な
山口大での留学生向け特別講義か…
酒育
山口大学、鳥取大学、島根大学の…
贅沢な
与謝野の夕暮れ。学生達の段取り…
合間に
与謝野で収量調査。短期間での勝…
続け!!
Agronomistの道へ。中…