Rice Field Seminar

本年最初の水田勉強会。ハイブリッドにより多くの参加者を得て盛会に。

コシヒカリ玄米のアミロースとアミロペクチンが標高によってその構造を変化させる事実を見事に検出。「コメと温暖化」を追求する「地温と窒素プロジェクト」に新たな展開。東海地域で一般的なイネ・ムギ・ダイズの2年3作体系が抱える過湿問題の克服策として、イネ・ムギ・ダイズ・コムギ・ダイズの3年5作体系への転換を図ろうとする研究の初年度の成果。地下部の交互作用こそが大きな課題。

中林 柚佳(食品化学)
「気候変動に対応する良食味米安定生産のための栽培技術開発に必要な米品質評価法の検討」
渡邊様(中農研東海)
「前作物の違いが土壌水分およびコムギの生育・収量に及ぼす影響」

This year’s first seminar!!

One student from Food Chemistry Laboratory elegantly demonstrated the effect of altitude on amylose and amylopectin structures in rice grain.

One researcher from NARO shared his latest data that show the effect of previous cropping on the moisture stress of following crops.

About “Rice Field Seminar”

Local rice stakeholders from private, public, accademic sectors gather monthly at School of Bioresources, Mie University to share the later information about rice production and research in Mie region and beyond.

Tags:

Comments are closed

Latest Comments

表示できるコメントはありません。