施肥の効果が明確に。
やはり
例年より早い成熟。梅雨入りも。…
やっぱり
ドローンは便利。コムギの生育診…
降水量?
肥切れすると予測した化成区で結…
まあまあ
ここまでは順調に生育。ニシノカ…
プレスリリース
「中国の旺盛なコムギ消費を支え…
Rice Field Seminar
県内各地の水田関係者を結んだ勉…
なんとか
カラスとスズメの攻撃に遭いなが…
ようやく
コムギ播種の準備完了。ソルガム…
あつい一日
研究所の帰路、生産者圃場で空撮…
深い根の科学
深い根を科学する新しい方法論を…
最盛期
学部2年生が授業で調査している…
華北平原の節水栽培技術(1)
中国科学院農業資源研究センター…
ソルガム(2)
2年目のソルガム栽培試験も始ま…
コムギ追肥重点型施肥【中央農研、2019-20】(4)
学部3年生と留学生が中央農研セ…
コムギ追肥重点型施肥【中央農研、2019-20】(3)
本日は、研究室のメンバーが中央…
コムギ追肥重点型施肥【中央農研、2019-20】(2)
本日は、 修士2年生、留学生、…
栗真町屋町の皆さんと田原市を訪問しました。
栗真町屋町の皆さんと愛知県田原…
セトデュールの栽培(1)
パスタ用コムギ(デュラムコムギ…
水田における有機物の役割(15)
来年の水稲試験に向けて着々と準…
耕作放棄地でのゴマ試験(3)
三重大学に隣接する耕作放棄地で…
ゴマの栽培技術(3)
ゴマの現場見学会とセミナーに参…
耕作放棄地でのゴマ試験(2)
三重大学に隣接する耕作放棄地で…
耕作放棄地でのゴマ試験(1)
三重大学に隣接する栗真町屋町の…
サツマイモの在来品種(1)
志摩の耕作放棄地から畑土壌を採…
栗真町屋町の皆さんと懇親会
栗真町屋町の皆さんと三重大学の…
コムギ後期重点型施肥【中央農研、2018‐19】(1)
中央農業研究センターの皆さんが…
栗真町屋町の皆さんと北杜市を訪問しました。
栗真町屋町の皆さんと山梨県北杜…
今夏の圃場の様子
今夏の圃場の様子です.圃場前に…
ゴマの栽培技術(2)
土壌圏循環学の坂井先生と土壌圏…
ゴマの栽培技術(1)
ゴマを定植しました.今年から研…
国際・地域資源学チュートリアル(5)
「国際・地域資源学チュートリア…
ドローン(2)
ドローンで空撮した学内圃場の画…
ハヤトイモ(サツマイモ)の盗難
ダイズ圃場の片隅で栽培してい…
ダイズ栽培
コムギ後にようやくダイズを播種…
コムギ後期重点型施肥【学内圃場、2016‐17】(4)
昨日から今朝まで降雨がありまし…
コムギ後期重点型施肥【学内圃場、2016‐17】(3)
先日播種したコムギは12月14…
農作業デジタル記録帳
現在,私の研究室では複数の圃場…
畑地整備(11)
土壌養分を均一にする目的で栽培…
畑地整備(10)
土壌養分を均一にする目的で栽培…
日本作物学会東海支部
10月1~2日に開催された日本…
畑地整備(9)
台風の影響で延期になっていた倉…
畑地整備(8)
来週,資材保管用の物置を設置し…
畑地整備(7)
整備した畑地の土壌養分を均一に…
農業研究所での研究交流会
農業研究所農産研究課の皆さんと…
畑地整備(6)
畝を立てました.事前に十分耕起…
畑地整備(5)
ようやく全面を耕起することでき…
畑地整備(4)
全体的に粗く耕起しました.先週…
畑地整備(3)
ようやく,この状態にたどり着き…
畑地整備(2)
少しずつ整備が進んでいます.壊…
コメントを投稿するにはログインしてください。