オープンラボ2023。ポスター…
三翠MicrobeHunting
第9回「三翠ゼミ」を開催。今回…
何とか
つじ農園の山田錦。これで全農家…
少しずつ
前へ。久々に弓形穂の会議。回を…
振り返り
獺祭「登竜門」。入社3年目の蔵…
Rice Field Seminar
雑草が除草剤抵抗性を獲得するメ…
濃密な
山口大での留学生向け特別講義か…
合間に
与謝野で収量調査。短期間での勝…
三翠Industry
第8回「三翠ゼミ」を開催。今回…
Rice Field Seminar
県内は収穫の真っ只中。忙しい合…
続け!!
Agronomistの道へ。中…
私たちは・・・
国際資源植物学研究室です。学生…
まもなく
与謝野も収穫の季節。
三翠Vegetation
第7回「三翠ゼミ」を開催。今回…
地道に
毎週恒例の土壌採取。本日は地温…
良い感じ
榊原田んぼアート。夏空に緑と赤…
Rice Field Seminar
三重県では既に出穂期。暑いが今…
徐々に
施肥の効果が明確に。
ささやかながら
堆肥と化成の効果を比較する水田…
積み重ね
毎週の土壌調査。化成・有機肥料…
Rice Field Seminar
今月も水田勉強会。水稲有機栽培…
超える
榊原田んぼアート。コメが、地域…
ひと区切り
JICAが運用するタンザニア稲…
周到な準備こそ
与謝野の11圃場に地温センサー…
やはり
例年より早い成熟。梅雨入りも。…
こちらでも
与謝野の圃場試験。4年目に突入…
Agronomy
与謝野の生産者水田で繰り広げた…
設置完了
伊賀農業研究室の作況調査田に地…
三翠Food
第5回「三翠ゼミ」を開催。 今…
Rice Field Seminar
今月も産官学の水田勉強会。ダイ…
間隙を縫って
津市安濃町。平場の大規模水田。…
今年も順調に
伊賀市霧生。まさに早春の趣き。…
相互扶助
研究室総出の田植え。最近の学生…
本物を体験
短時間ではあるが多くの学び。い…
本格始動
今年も田んぼの温度を計測。地道…
こちらも
つじ農園の播種作業。研究室の学…
種を播く
榊原田んぼアートの苗作り。授業…
良い季節
水が張られた水田はとても清々し…
まだまだ
今月も産官学の勉強会。今回は私…
一応
播種も移植も手を使うが、一応、…
やっぱり
ドローンは便利。コムギの生育診…
降水量?
肥切れすると予測した化成区で結…
わくわく
つじ農園の有機山田錦圃場。有機…
ひと区切り
朝日新聞での報道。報告会「与謝…
積み重ね
指導教員が来年度の準備で会議に…
ここまで?!
粒の大きさが!!霧生の喜多さん…
ひとまず
標高0~30mで圃場数を稼ぎ、…
Rice Field Seminar
本年度最後の勉強会。三重大学、…
目指す方向
研究室の在り方は教員と学生の協…
こちらの方が
標高611mで土壌採取。おそら…