伊賀市霧生。まさに早春の趣き。…
相互扶助
研究室総出の田植え。最近の学生…
本物を体験
短時間ではあるが多くの学び。い…
本格始動
今年も田んぼの温度を計測。地道…
こちらも
つじ農園の播種作業。研究室の学…
種を播く
榊原田んぼアートの苗作り。授業…
良い季節
水が張られた水田はとても清々し…
まだまだ
今月も産官学の勉強会。今回は私…
一応
播種も移植も手を使うが、一応、…
やっぱり
ドローンは便利。コムギの生育診…
降水量?
肥切れすると予測した化成区で結…
わくわく
つじ農園の有機山田錦圃場。有機…
ひと区切り
朝日新聞での報道。報告会「与謝…
積み重ね
指導教員が来年度の準備で会議に…
ここまで?!
粒の大きさが!!霧生の喜多さん…
共に育とう
様々な事情を抱えながらもここに…
ひとまず
標高0~30mで圃場数を稼ぎ、…
Rice Field Seminar
本年度最後の勉強会。三重大学、…
良き医師になれ
「三重病院の先生がアトピーから…
目指す方向
研究室の在り方は教員と学生の協…
こちらの方が
標高611mで土壌採取。おそら…
各方面から
与謝野町から土壌が到着。大学圃…
こちらも高い
霧生、標高400m。土壌採取と…
共同で報告
霧生では農業研究所と共同調査。…
こちらでも
つじ農園の山田錦圃場でも土壌採…
久々に
弓形穂の関係者が集合。今作の計…
最も高い?
標高480mに位置する水田で土…
コメと温暖化
今年も調査が始まる。本年は、長…
三翠Diversity
第4回「三翠ゼミ」を開催。今回…
連載(最終回)農業共済新聞
地力に関する連載の最終回(内容…
独特の緊張感
シンポジウム「与謝野のコメの未…
生産者の評価は?
昨年の猛暑のなか、生産者圃場で…
連載(第4回)農業共済新聞
地力に関する連載。第4回。本日…
Rice Field Seminar
今月も。充実したひととき。 中…
今年も
本格的に計測が始まる。
連載(第3回)農業共済新聞
地力に関する連載。第3回。本日…
まあまあ
ここまでは順調に生育。ニシノカ…
連載(第2回)農業共済新聞
地力に関する連載。第2回。本日…
与謝野のコメの未来
町内全域の土壌調査、「京の豆っ…
連載 農業共済新聞
現在、水田の地力に関する連載記…
プレスリリース
「中国の旺盛なコムギ消費を支え…
三重大学×三重県庁3
演習授業(2年生)の集大成であ…
三翠SPA
第3回「三翠ゼミ」。三翠SPA…
Rice Field Seminar
県内各地の水田関係者を結んだ勉…
若い消費者は・・
コメに対する食味評価が変わって…
調査報告会
つじ農園の皆さんへ調査結果の中…
「新春」三翠Talk
三翠ゼミ『新春』三翠Talkを…
不思議なご縁
電気も水道もない生活。職場の誰…
三翠ゼミ
多様性を特徴とする生物資源学部…
Rice Field Seminar
県内各地の水田関係者を結んだ勉…