11月13日(水)KISの農家向け技術研修がついに始動。
まずは集会所で種子の選別、殺菌の方法を伝授。過去に塩水の使用が普及せず、現在は真水による比重選別を実施している。殺菌は農薬。希釈倍率を確認し、種子と満遍なく混ぜる。
午後からは圃場で苗床の作り方、播種法を実演。
圃場準備では耕運機でハシゴを引いて均平化。土壌表面は予想以上に均平になった。棒で糸を張り、1cm×10cmの苗床を作る。また、播種量を視覚的に比較するため、1平米の苗床も作成(右下:200g、右上:300g、左:500g)。
今回は主に受付業務を担当(自主的)。名簿にサインをもらうだけだが、各農家さんと話せる貴重な機会でもある。農家向けの研修は今後しばらく続く。草の根レベルの課題を抽出し、活動の軸を定めていけたらと思う。
![](https://i0.wp.com/sekiya-lab.xsrv.jp/plant/wp-content/uploads/2024/11/S__150978578_0.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/sekiya-lab.xsrv.jp/plant/wp-content/uploads/2024/11/S__150978576_0.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/sekiya-lab.xsrv.jp/plant/wp-content/uploads/2024/11/S__150978574_0.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
Comments are closed